使ったら危ない?キャノーラ油の真相は?
サラダ油は、体に良くないというのが最近では、一般的な話だけど、その代わりに「キャノーラ油」を使う人は多いですよね。
うちは、なるべくごま油を使うようにしていますが、この話を知ったら、二度とキャノーラ油は買わないという人、結構多いように思いますが・・・
アメリカの殺虫剤で、イヤー・ラウンド・ペスティサイド・オイル(通年の害虫駆除剤)-という商品があります。その警告ラベルにはもし皮膚についたらすぐに水で15〜20分-流し、毒物管理センターに電話しなさいと書いてあるそうです。
でも実はこの成分のうち96%は調理用のキャノーラ油で出来ています。ですから、この-殺虫剤とキャノーラ油は実は殆ど一緒なのです。(転載元:https://www.youtube.com/watch?v=PoagERlvdcg)
- キャノーラ油96%
- 毒性の成分4%
この殺虫剤の毒は4%だけで、ほか96%は、噴霧するために薄めたものでその薄めるものにキャノーラ油を使ったということですね。
だから、キャノーラ油が体に悪く毒性、というものではないんですね!
調べると、この動画は、どうやら、他の会社と協力して、悪い噂を広めるために仕組んだもののようです。
最近は、食品偽造の事件もありつつ、一方では、このようにちゃんとやっている会社の足を引っ張ろうとしたり、どうにも、、困ります。
ちなみに代表的な日清のキャノーラ油の成分も調べてみました!
- 日清キャノーラ油の原料は菜種(ナタネ)
- 菜種の主な産地は、カナダ、オーストラリア
特徴:酸化を抑えて油っこくない性状を生み出す特許製法「ライト&クリア製法」。(特許第3598281号)とHPではでていますね!
油の酸化を抑えてるし、「ライト&クリア製法」のイメージがもしかしたら、ダイエットによさそう♪なイメージをもたせがち・・・・しかし。
普通のキャノーラ油の元になるものはGMO(遺伝子組み換え)で、とうもろこしと同様、大量生産されてるものなので、特に体に良い成分を使っているわけではありません。
体に良いキャノーラ油は、「一番搾り」と書いてあるものだけです。
作り方が全然違います。
- 一番搾りと書いていないキャノーラ油・・・GMO(遺伝子組み換え)使用。薬品に浸けて油を抽出している。
- 一番搾りのキャノーラ油・・・遺伝子組換えされていない(NON GMO)原料だけを使用、昔ながらの「圧搾・一番搾り」製法。
でも、ちょっとお高いので、私は、ごま油かオリーブオイルが体に良い油としてお勧めですね。
健康思考の油!キャノーラ油危険なら選ぶのは?関連ページ
- 肉は健康によい理由
- 肉を食べたら太るからと敬遠する人多いけど、本当はお肉は健康によい食品なんです!
- 焼肉に合うビール!よなよなエールが旨すぎる
- お肉の豆知識(知っていて得!な肉の話)では、肉と健康にまつわる話やみんなのお肉のエピソードやお肉で役立つ情報紹介!
- 食材の製造元チェック!不明な製造元は買わないのがマシ
- 食材の製造元チェック!不明な製造元は買わないのがマシ。国産のお弁当だと思っていたら全部、外国産の食材ばかりで、どうも美味しくないと思ったというネタばらしが最近発覚しました。
- チキンナゲットの本当の栄養は?
- チキンナゲットの本当の栄養は?
- 食材虚偽表示で加工肉の疑い要注意!
- 食材虚偽表示で加工肉の疑いなど横行しています。本物の美味しい食品をいただきたい人は普段は粗食、記念日は美味しいものをいただく習慣が大事!美味しいお肉の見分け方を学びましょう。
- 低カロリーなお肉料理!ダイエット中も食べれるお肉メニュー
- お肉の豆知識(知っていて得!な肉の話)では、肉と健康にまつわる話やみんなのお肉のエピソードやお肉で役立つ情報紹介!
- 和牛と国産牛!比較や違いは?
- 和牛と国産牛!の違いって知っていますか?何気なく買いものしていて、国産牛だから安心!なんて勘違いしていませんか?本物の和牛だけが証明できる味は比較になりませんよ!
- TPPこれからの関税・牛肉はどうなる?
- TPPこれからの関税・牛肉はどうなる?